2019年3月6日 国際共同セミナー:「アジアの高等教育とIPPM」(Dr. Jane Knight招聘)開催報告 Report on the International Joint Seminar “Higher Education in Asia and IPPM” held on Wednesday, March 6, 2019

3月6日 (水)国際共同セミナー「アジアの高等教育とIPPM」開催報告

English description click here!

3月6日(水)に行われた国際共同セミナー「アジアの高等教育とIPPM」には、68名の会場参加者に加え、ウェビナーを通じた15名の参加者がありました。本セミナーでは、高等教育の国際化に関する分野において世界的に著名な研究者であるトロント大学のJane Knight氏を招聘いたしました。冒頭、主催者を代表して、東洋大学の芦沢真五教授が、現在すすめている科研費プロジェクト「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究-UMAPの活性化をめざして-」(基盤A、代表者:髙橋一男)の研究概要の説明、本セミナーの趣旨説明、Jane Knight教授の紹介をおこないました。


これに続いて基調講演で登壇した、Knight氏は、これまで、Transnational Education (TNE)という表記で一般的に理解されてきた国境を超えた高等教育機関の取り組みについて、TNEという用語が包括的であり、その解釈と範疇が多様化するとともに複雑化しているという問題点を指摘されました。そのため、Knight氏は、TNEに関連する現象を的確に理解する上で、教育プログラムや教育提供者が越境するという現象を、International Program and Provider Mobility (IPPM)という表記を用いて捉えることを提唱されました。そして、従来から高等教育の国際化を語る上で重要な側面とされてきた、留学生や研究者が国境を越えるという現象であるInternational Student and Scholar Mobility (ISSM)と、IPPMとを区別して理解する必要があることについても強調されました。

加えて、Knight氏からは、世界中にその数が増えつつあるIPPMについての共通認識や理解を深める枠組みとしてのカテゴリ分類を紹介いただきました。まず、IPPMの送り出し国側がカリキュラムや質保証の責任を負う「独立提供型(Independent Provision)」として、フランチャイズプログラム型、国際ブランチキャンパス型、自己学習による遠隔教育型の3つが挙げられました。次に、IPPMの送り出し国側と受入れ国側の両者がそのカリキュラム、質保証に対して共に責任を負うという「連携提供型(Collaborative Provision)」として、連携共同プログラム型、国際共同大学型、ローカルパートナーとの連携による遠隔教育型の3つが示されました。

Knight氏からは、紛争後の社会において、IPPMを用いたキャパシティビルディングや、テクノロジーの発達によってIPPMがさらに進展する可能性も語られました。一方で、IPPMが増加するにあたって、質保証や運営上で新たに発生しつつある課題にも言及がありました。しかし、IPPMという取り組みは、送り出し国、受け入れ国に双方にとって重要性を増しており、今後も注目していく必要があることが強調されました。

一橋大学の太田浩氏からは、「IPPMと日本の現状」と題して、現在の日本におけるIPPMの状況についての紹介がありました。まず、日本側が受け入れているIPPMの例として、外国大学日本校およびその他のプログラムやプロバイダーの事例が紹介されました。次に、日本の教育機関が海外でIPPMを展開している事例として、Hawaii Tokai International College、Toyota Technological Institute Japan at Chicago、日越大学などの例が示されました。さらに日本の場合は、Showa Boston、Mukogawa Fort Wright Institute、Teikyo University of Durham のように、それらの大学の学生に対する教育を提供する場として、海外にサテライト・キャンパス(スタディ・センター)が設置されているということも言及されました。

加えて、太田氏からは、日本では、近年ダブル・ディグリーの提供が増えている一方で、ジョイント・ディグリーは制度ができたばかりであり、かつ運営上の難しさから、まだ事例が少ないという現状が語られました。さらに、日本の教育提供者が海外に出ていく上で、法的・制度的制約が課題となっていることが指摘されました。また、日本の文化的側面として、リスクを回避する傾向がある上、日本の私学の高等教育提供者による海外でのIPPM成功モデルが少ないことからも、日本のIPPMを海外で拡大していくことは現状では難しいのではないかとの認識が示されました。


パネルディスカッションでは、Jane Knight氏をはじめ、文部科学省高等教育局の佐藤邦明氏、早稲田大学の黒田一雄氏、一橋大学の太田浩氏、東京大学の北村友人氏をパネリストに迎え、IPPMに関する日本の政策的議論および日本の大学の取り組みと課題について議論をおこないました。まず、文部科学省の方針として、IPPMなど大学の海外展開の推進をサポートしていく考えであることが示されました。その一方で、大学がIPPM を推進する上で課題となる点として、収容定員、校地基準、日本の学位へのニーズなどがあげられました。収容定員については、日本の大学が海外でキャンパスやプログラムを設置して学生受け入れる場合、その受入数は本務校の収容定員に含まれるため、採算面で難しい状況にあるとの意見が出されました。校地基準については、日本の基準では校地は申請時において申請者の自己所有であり,かつ負担附きではないことが求められる中で、土地・建物の自己所有が一般的ではない国・地域において海外校を設置する課題が指摘されました。日本の学位へのニーズについては、学位が当該分野の国際認証(例:経営学分野であればAASCB)を受けていない場合は国際競争力を有さないのではないかという課題が出されました。

こうした課題を踏まえ、IPPMへの積極的な取り組みをおこなっている早稲田大学と東京大学の教育・研究活動について事例紹介がおこなわれた。この事例紹介を通じて、今後日本においてIPPMを進展させる場合の1つのポイントとして、大学が外国大学との連携を主導する場合もあるが、すでに研究者同士で構築されている国際研究ネットワークを契機として連携に発展する場合もあるため、IPPMの推進には柔軟性が必要だということが示唆されました。また、日本で特に進展しているダブル・ディグリープログラムについては、授業・学習時間、単位のダブルカウントされている現状があるため、質保証の観点からは慎重に考えるべきだという意見があった一方、大学間の戦略的パートナーシップの形成に有効だという意見も出されました。

次にIPPMの別の視点として、JICAと国内数大学による協力を通じて日本と現地国との協働で設立された日越大学、日本マレーシア国際工科院、エジプト日本科学技術大学の外交的効果と教育・研究協力について報告が行われました。

最後に、本セミナーの参加者から寄せられた質問に対してパネリストが回答をおこない、パネルディスカッションは終了しました。

報告者:花田真吾(東洋大学)、新見有紀子(東北大学)
 

発表資料1ダウンロード

発表資料2ダウンロード

発表資料3ダウンロード

————————————-————————————-————————————-————————————

 

Report on the International Joint Seminar “Higher Education in Asia and IPPM” held on Wednesday March 6, 2019

 

About 68 participants attended the international joint seminar entitled “Higher Education in Asia and IPPM” which was held on Wednesday March 6, while a further 20 people joined via the online webinar. Dr. Jane Knight、Adjunct Professor at the University of Toronto and a globally renowned scholar in the field of internationalization of higher education, was invited as the keynote speaker.

 

In his opening remarks, Prof. Shingo Ashizawa of Toyo University explained the research project entitled “Empirical Research for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region – Aiming for the Activation of UMAP” (PI: Kazuo Takahashi), which is funded by the Grants-in-aid for Scientific Research (A) sponsored by the Japan Society for the Promotion of Science. Prof. Ashizawa also laid out the background to this seminar, and introduced Dr. Knight.

 

Dr. Knight gave the keynote speech, entitled “International Program and Provider Mobility: Innovation and Challenges.” Dr. Knight pointed out the issues involved with the use of the term “Transnational Education (TNE).” Although TNE has been generally understood to refer to transnational activities in higher education, since the term “TNE” is an inclusive one, it encompasses various interpretations and categories, which has created a problem when it comes to understanding TNE. Dr. Knight therefore suggested using the term “International Program and Provider Mobility (IPPM)” to denote the phenomenon in which education programs and providers move transnationally, in order to gain an accurate understanding of TNE-related activities. In addition, she emphasized the necessity of distinguishing IPPM from International Student and Scholar Mobility (ISSM), which has been another important aspect in the internationalization of higher education for some time.

 

 

Moreover, Dr. Knight introduced a framework for the creation of a common understanding of IPPM, which is growing in the world. She first listed franchise programs, international branch campuses, and self-study distance education as the three types of independent provision, in which the foreign exporting higher education institutions are responsible for curriculum, qualifications, and external quality assurance. She then introduced partnership programs, international joint universities, and distance education with local academic partners as the three types of collaborative provision, in which both the foreign exporting and host higher education institutions are responsible for curriculum, qualifications, and external quality assurance.

 

Dr. Knight talked about the potential for capacity building using IPPM in post-conflict zones and the further development of IPPM through the advancement of technology as some of its positive aspects. On the other hand, she also pointed out some emerging challenges regarding IPPM, such as quality assurance and management of partnerships. Finally, Dr. Knight stressed that IPPM is increasing in importance in both exporting and host countries, and that it is important to continue to pay close attention to the phenomenon going forward.

Prof. Hiroshi Ota of Hitotsubashi University then gave a presentation entitled “IPPM and the Japanese situation”. Prof. Ota first introduced examples of IPPM with Japan as the host country, such as the Japan branches of foreign universities, as well as other programs and providers. Next, he gave some examples of IPPM with Japan as the exporting country, including Hawaii Tokai International College, Toyota Technological Institute Japan at Chicago, and Vietnam Japan University. In addition, there are some cases of Japanese universities establishing a satellite campus abroad for students enrolled at the home university in Japan, such as Showa Boston, Mukogawa Fort Wright Institute, and Teikyo University of Durham.

 

Prof. Ota furthermore pointed out the fact that there is an increase in the provision of double degree programs at Japanese universities. However, he stated that there are only a few cases of joint degree programs in Japan, since the relevant regulations were only put in place very recently, and since there are many obstacles in managing such programs. He also remarked that legal and institutional restrictions are further challenges in the provision of IPPM overseas by Japanese higher education institutions. Moreover, Prof. Ota shared his perception that it would be difficult to expand the overseas provision of IPPM by Japanese higher education institutions as things stand at present, due to the cultural tendency of Japanese people to be risk-averse and to the scarcity of successful models of overseas IPPM provision by Japanese private higher education institutions.

 

The panel discussion included a discussion of IPPM in Japan at two different levels: policy and institutional level. Besides Dr. Jane Knight, the panelists were Mr. Kuniaki Sato (MEXT), Prof. Kazuo Kuroda (Waseda University), Prof. Hiroshi Ota (Hitotsubashi University), and Dr. Yuto Kitamura (University of Tokyo). Mr. Kuniaki Sato began by outlining MEXT’s stance of support for the promotion of IPPM and other modalities of overseas expansion by Japanese universities. On the other hand, Prof. Ota introduced three major hurdles to the promotion of IPPM by Japanese universities: enrollment capacity, school land criteria, and the international competitiveness of Japanese university degrees. According to Japanese education regulations, the enrollment numbers on international branch campuses are included in the total enrollment number of the home university. This makes it difficult for Japanese universities to operate branch campuses from the perspective of profitability. Secondly, the land on which the international branch campus is built must be owned outright by the home university, without either loans or mortgages. However, there are countries and regions in which self-ownership of school land is not typically acceptable under local regulations. Thirdly, although international accreditation of university degrees (e.g. AACSB in business management) is essential in order to become competitive in the international higher education market, few Japanese universities have yet received such international recognition.

Taking these hurdles into account, panelists went on to introduce examples of IPPM by Waseda University and the University of Tokyo. Two points regarding the promotion of IPPM were raised in the course of the discussion. First, the flexibility is required on the part of the university when supporting IPPM, since it is a format which does not always grow out of university-level international research and education collaboration. Rather, it often emerges from individual faculty’s international research networks. Secondly, careful consideration of double degree programs, a major driving force in building international university networks for Japanese universities, should be undertaken, since these aspects sometimes cast doubt on the recognition of the qualification.

 

Another aspect of IPPM raised in the panel discussion was international joint universities. Japan is one of the more advanced countries in this regard, with three international joint universities: Vietnam-Japan University, Vietnam National University, Hanoi (VJU-VNU); Egypt-Japan University of Science and Technology (E-JUST); and Malaysia-Japan International Institute of Technology (MJIIT). This format has been promoted through collaboration between the Japanese government, Japan International Cooperation Agency (JICA), and some Japanese universities. Panelists discussed the rationale, purposes, and achievements of this format, as well as some issues with it, principally from the perspectives of international technological assistance and diplomatic impact.

 

The final part of the panel discussion was a Q & A session involving questions to panelists from the floor. Six questions were raised by members of the audience, and the panel discussion came to a successful conclusion.

Rapporteur: Shingo Hanada (Toyo University), Yukiko Shimmi (Tohoku University)

 

Presentation materials1 download

Presentation materials2 download

Presentation materials3 download

2019年8月26~28日 国際教育夏季研究大会 (南山大学) のご案内 Summer Institute on International Education Japan (Nanzan University Aug 26–28, 2019)

Dr. Darla Deardorff (Executive Director of the AIEA)

開催予告 Save the date!!

English description will follow,

今年で2回目となる国際教育の実務者、研究者のための研究大会です。国内外の専門家が直接ワークショップ形式の研修指導をします。
また、先進事例紹介など多様なセッションをおこないます。国際教育に実務にかかわるプロフェッショナリズムの醸成と人的ネットワーク形成を目指します。是非、ご参加ください。

This is the summer institute on international education for international educators in Japan. Researchers and practitioners both from Japan and abroad will get together for workshop-style training. In addition, various concurrent sessions will be offered, including advanced case studies and panel discussions. We aim to foster professionalism related to international education, and to help you create a strong professional network.

日時
2019年8月26日(月)~28日(水)
Date
Monday, August 26 – Wednesday, August 28, 2019
開催地
南山大学
Venue
Nanzan University (Nagoya, Japan)
定員
100名
Maximum Participants
100
参加費
32,000円
(各種割引制度が予定されています。)
Registration Fee
32.000 JPY
(Various discount will be offered.)

申込はこちら Apply

 

 

主催:
一般社団法人 持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアム(RECSIE)

Organizer:
Research Consortium for the Sustainable Promotion of International Education (RECSIE)
Co-sponsors:
Nanzan University, Toyo University, Kansai University IIGE (Institute for Innovative Global Education)
Supported by:
JAFSA (Japan Network for International Education) / UMAP (University Mobility in Asia and the Pacific) International Secretariat / Japan Association of University Administrative  Management* /
Japan Association for International Student Education (JAISE)* /
BRIDGE Institute Grant-in-Aid for Scientific Research
“The construction of a development, dissemination, and evaluation cycle for international education programs: towards the substantiation of learning through collaboration between senior  high schools and universities” (17H02688)*
Sponsored by:
JTB Corp. / ASAHI Net, Inc / Flywire Japan

<Mark * indicates that we are waiting for official approval.>

 

 

 

2019年3月6日 国際共同セミナー:「アジアの高等教育とIPPM」(Dr. Jane Knight招聘)のご案内 March 6th, 2019 International joint seminar: “Higher Education in Asia and IPPM” (Inviting Dr. Jane Knight)

English description will follow.
近年、国境を越えた高等教育機関の取組み(THE)が活発化する中で、学生の移動(流動化)現象もますます多様化しつつあります。さらに注目すべき点は、教育機関や教育プログラムそのものが国際共同学位プログラム、国際的な共同授業、カリキュラムの国際化の流れの中で国境を越えて移動していることです。こうした動向はInternational Program & Provider Mobility (IPPM)と呼ばれ、高等教育の新たな潮流となっています。
このたび、IPPMの概念研究および国際教育研究の第一者であるJane Knight博士をお迎えして、IPPMの最新動向をテーマとする国際セミナーを開催いたします。また、文部科学省高等教育局の佐藤邦明氏、早稲田大学の黒田一雄教授、東京大学の北村友人准教授を交えたパネル・ディスカッションも実施いたします。是非ご参集ください。

1月31日 (木)公開研究会 「グローニンゲン宣言と外国学修歴・資格認証(FCE)の電子化に向けた取り組み」開催報告 Report on the Public Research Seminar “The Groningen Declaration and Digitalization of Foreign Credential Evaluation (FCE)” held on Thurs. January 31, 2019

1月31日 (木)に行われた公開研究会 「グローニンゲン宣言と外国学修歴・資格認証(FCE)の電子化に向けた取り組み」には、約15名が会場にて参加し、21名がウェビナーを通じて参加しました。

2019年1月31日 18:30 公開研究会 (会場:東北大学東京分室) 「グローニンゲン宣言と外国学修歴・資格認証(FCE)の電子化に向けた取り組み」のご案内

このたび、外国で得られた資格・学歴にかかわる証明書類の電子化をテーマとして公開研究会を開催します。欧米では、証明書類の電子化が大きく進展しており、電子的な証明書類の取扱いを標準化するための「グローニンゲン宣言」が採択されています。オーストラリアでは、証明書類を学生、大学間で電子化するために、My eQualsというシステムが発足しました。米国、カナダでも証明書類の電子化が進むと同時に、複数の国で共同したシステム開発がすすんでいます。こうした新たな動きを日本に紹介し、課題を共有する取り組みとして、公開研究会を開催いたします。「グローニンゲン宣言」事務局長、My eQuals代表などから取組み経緯や最新情報をおききします。海外からの留学生の招致、高度人材の受入れをすすめるためにも、重要なテーマになりますので、是非ご参集ください。

<ゲスト>
Herman de Leeuw, Executive Director, Groningen Declaration Network
Andrew Trnacek, Chief Executive Officer, Higher Ed Services (My eQuals)
Michael Porter, Senior Strategist, World Education Service(WES)

【公開セミナー】(Webinarにより同時配信予定)
1月31日(木)公開研究会 18:30-20:00
東北大学東京分室(東京駅八重洲口よりすぐ。サピアタワー10階)
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html
入館には事前登録が必要なため、オンラインによる申し込みをおこなってください。

<申込は以下のサイトから>
申込はこちらから

2018年2月には、「アジア太平洋地域における高等教育の資格の認証にかかわるユネスコ地域協定(東京規約)」が発効したことを契機に、日本でも国際標準の資格認証体制の確立は喫緊の課題となっています。本公開セミナーでは、日本が多様な国から留学生や高度人材を受け入れていくうえで、どのようなシステムや認証体制が必要となるか、を検証します。

主催:東洋大学FCE科研チーム
科研費基盤研究B「外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究」(代表者:芦沢真五)
共催:一般社団法人 持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアム(RECSIE)
協力:東北大学

12月1日(土)公開セミナー「外国学修歴・資格認証(Foreign Credential Evaluation; FCE)と人材流動化−人口減少・定住外国人・日本語教育−」 開催報告

2018年12月1日(土)に行われた公開セミナー「外国学修歴・資格認証(Foreign Credential Evaluation; FCE)と人材流動化−人口減少・定住外国人・日本語教育−」には、学生を含む60名程度の会場参加者に加え、ウェビナーでの20名程度の参加登録がありました。折しも、国会で外国人材の受け入れにかかる改正出入国管理法(入管法)が審議されるなど、外国人労働者の受入れに関して人々の関心が高まるなかでの、時機を得たセミナー開催となりました。

December 12th 2018 “Invitation to ICC Global” -Research Network towards Intercultural Competence- By Dr. Darla Deardorff

Toyo University is hosting Dr. Darla Deardorff, a Fulbright Specialist, as an invited researcher under the support of the Fulbright Specialist Program. We are pleased to announce an inspiring seminar on intercultural competency research network on December 12th. This seminar can be participated through webinar.
『フルブライトスペシャリストプログラム』の採択を受け、国際教育の第一人者であるダーラ・ディアドルフ女史をフルブライト招聘研究員として下記のとおり東洋大学にお迎えしています。このたび、異文化コンピテンシーに関する世界的な研究ネットワーク、ICC Globalについて講演をしていただきます。

2018年12月1日 公開セミナー「外国学修歴・資格認証(FCE)と人材流動化-人口減少・定住外国人・日本語教育-」のご案内

この度、一般社団法人「持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアム」は、「外国学修歴・資格認証(FCE)と人材流動化-人口減少・定住外国人・日本語教育-」に関する公開セミナー(Webinar)を実施することになりましたので、ご案内いたします。

2018年9月5~7日に国際教育にかかわる教職員向け夏期研修を開催しました。

国際教育にかかわる教職員向け夏期研修参加者
国際教育にかかわる教職員向け夏期研修参加者

大学国際化、グローバル人材育成が日本の大学にとって喫緊の課題となる中、留学生リクルート、国際アドミッション、キャンパス環境とカリキュラムの国際化などが重要な取り組み課題となっています。2018年9月5日より7日まで、こうした国際業務を推進する立場の大学教員、職員の方々35名の参加を得て有意義な研修を実施することができました。

外国学修歴・資格認証(FCE)連続セミナー(2回目)を開催しました

去る12月7日にFCE連続セミナー第2回「日本におけるFCE発展の可能性をさぐる」が開催され、大学改革支援・学位授与機構(NIAD)の森利枝教授と一橋大学の太田浩教授の2名の講演が行われました。当日は学内・学外の大学教職員の方々13名が参加しました。セミナーでは参加者から活発な質問や意見が出され、充実したセミナーとなりました。また、本セミナーはWebinarを通じ、本学まで足を運ぶことができない方々にも配信され、25 名の方がオンラインで聴講しました。